🎻 工房だより【2025年9月号】

夜まで暑い日が続きますが、涼しくなる夜も出てきましたね。
今回は久しぶりのコラムで、楽器や弓のクリーニングについて掲載しました。お楽しみください。


📖コラム「きれいな楽器は音も良い! 楽器をきれいに拭きましょう🎻」

先日お客様から、「自分で楽器を磨いてみたのですが、音が良くなった気がする、、、けどこれはプラシーボみたいなもんですね」と言われたのですが、いえいえ、よくぞお気づきになられました!音変わります!

みなさん、演奏後に楽器をきちんと拭いていますか?弦と弦の下の部分、それから弓のスティックについた松脂は落としている方が多いと思います。松脂は気づきやすいのですが、意外と気づかないのが手の汗や皮脂です。画像の楽器、一見きれいに見えますがクリーナーをつけてクリーニングをしてみると、こんなに汚れが付きます。これだけついているのです。

これらの汚れはすべて音にも影響します。想像してみてください。白木のヴァイオリンにニスを塗るだけでヴァイオリンの音色は大きく変わります。そのニスの厚さもせいぜいゼロコンマ数ミリです。そして職人はニスをきれいな面ができるまで磨き上げます。それで音が変わるのに、汚れや松脂がびっしりと楽器に、それらの汚れは表面を凸凹にさせますので音に影響があるのはもちろん振動が悪くなりそうなのは想像に難くないですね。

🪄演奏後の掃除のポイントは2つ

 ① 松脂がついているところを優しくふき取る

 ② 手で触ったところと楽器全体を①とは別の布でふき取る

この2つです。意外と見落としがちな②、最初の画像のよごれは手垢や手汗、皮脂です。それからハンドクリームや化粧などがつくことも多いです。それらはニスを侵食しどんどんニスを壊していくことがあります。演奏が終わったら、松脂だけでなく、触ったとことを拭く!その時に松脂を落とした布とは別の布の方が良いです。松脂を落とした布で拭いてしまうと、松脂がついてしまいますから。

とはいえ、どんなに丁寧に掃除をしていても1年も経つと松脂と汚れはこびりついています。これは仕方のないことです。そしたら工房にメンテナンスに出しましょう。私たちはクリーナーとポリッシュ、二種類の専用のものを使ってクリーニングします。そうすると最初の画像のように汚れがたくさん取れます。クリーニングのついでに調整をし、楽器を点検することでまた違った効果も生まれます。楽器の寿命が長くなるのです。あるいは費用が掛かる大きな修理・故障を未然に防ぎ、小さな修理ですむようにできたこともたくさんありますが、話が長くなりますのでそれはまた石川のターンが来た時に。

楽器がきれいになると物理的に音が良くなるのもありますが、私は心理的な効果も大きいと思います。演奏前にきれいな楽器をみて、明るい気持ちになることで、よりよい演奏になることも音が良くなる大きな要因だと思います。お世話になっているヴァイオリニストがおっしゃるには「明るい気持ちでなければ、明るい音など出せるはずがない」

本当にそのその通りだと思います。

あ、そうそう弦だけは私たち職人ではなくてもかなりきれいにできるものが発売されました。

2枚セットで110円です。たまに弦はふき取ってみてください。固まった松脂もとれますよ。

 

📬 編集後記

以前ご紹介した楽器レンタルサービス「StrinGo(すとりんご🍎)」、夏休みの一時帰国中にヴァイオリンを練習されたいお嬢様、これからチェロを始めたいという女性など、早速ご利用いただいております。ご紹介ありがとうございます。

楽器をお貸しするという性質上、初めのうちは、皆様にご紹介いただくとお互いに安心ですので、皆様の周りでヴァイオリン、ヴィオラ、チェロをレンタルしたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけると幸いです。

「StrinGo(すとりんご🍎)」楽器レンタルサービス

楽器分数フルサイズ
ヴァイオリン・ビオラセット¥5,500¥11,000
チェロセット¥8,250¥16,500

※弓、ケース、松脂、肩当て、エンドピンストッパーなど、始めるのに必要なものは、セットで付属せていただきます。

来月もおたよりをお楽しみに。
工房へのご質問・ご来店予約はお気軽にご連絡ください。


🎫 コンサート情報(お客さまより)

お客さまからいただいた、素敵な演奏会のチラシを紹介します🎶
ぜひお近くの会場で、生の音楽をお楽しみください!

🔔 掲載をご希望の方は、チラシ画像をお送りください。掲載は無料です。お送りいただいたチラシが載ってない、という場合にはご連絡いただけると幸いです。


📍 岩崎工房
〒184-0012 東京都小金井市中町1-7-29
営業時間:10時〜17時(日曜・祝日定休)

コメント

タイトルとURLをコピーしました